杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 酒宴が終わった後に皿や杯(さかずき)などの食器類が散らかっている状態(杯盤)、狼が寝た後の草が乱れているさま(狼籍)ということから、物が散乱している様子のこと。
- 【用例】
- 会社の忘年会が終わった後、会場は杯盤狼籍のありさまだった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 意気投合(いきとうごう)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 不老不死(ふろうふし)
- 温故知新(おんこちしん)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
スポンサーリンク







