杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 酒宴が終わった後に皿や杯(さかずき)などの食器類が散らかっている状態(杯盤)、狼が寝た後の草が乱れているさま(狼籍)ということから、物が散乱している様子のこと。
- 【用例】
- 会社の忘年会が終わった後、会場は杯盤狼籍のありさまだった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
スポンサーリンク