杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 酒宴が終わった後に皿や杯(さかずき)などの食器類が散らかっている状態(杯盤)、狼が寝た後の草が乱れているさま(狼籍)ということから、物が散乱している様子のこと。
- 【用例】
- 会社の忘年会が終わった後、会場は杯盤狼籍のありさまだった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
スポンサーリンク