八面六臂(はちめんろっぴ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多方面にわたって大活躍をするということ。一人で何人分もの活躍や働きをするということ。
- 【用例】
- 八面六臂の働きをする彼は、社内で引っ張りだこである。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 似るを友(にるをとも)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 自家薬籠(じかやくろう)
スポンサーリンク