八面六臂(はちめんろっぴ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多方面にわたって大活躍をするということ。一人で何人分もの活躍や働きをするということ。
- 【用例】
- 八面六臂の働きをする彼は、社内で引っ張りだこである。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
スポンサーリンク