過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 過ちを犯したら、迷わず速やかに改めるべきだということ。過ちとわかったら、すぐに改めよということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
スポンサーリンク