過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 過ちを犯したら、迷わず速やかに改めるべきだということ。過ちとわかったら、すぐに改めよということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
スポンサーリンク