治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 世の中がよく治まり、穏やかであったとしても、戦乱の時を忘れないということから、万が一に備えて準備を怠らないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 堂に入る(どうにいる)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
スポンサーリンク