治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 世の中がよく治まり、穏やかであったとしても、戦乱の時を忘れないということから、万が一に備えて準備を怠らないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 前途多難(ぜんとたなん)
スポンサーリンク









