治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 世の中がよく治まり、穏やかであったとしても、戦乱の時を忘れないということから、万が一に備えて準備を怠らないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
スポンサーリンク