多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 敵が多人数であるのに、少人数で対抗しても勝ち目がないということ。数が多いか少ないかで勝負が決まるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
スポンサーリンク