多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 敵が多人数であるのに、少人数で対抗しても勝ち目がないということ。数が多いか少ないかで勝負が決まるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 無位無冠(むいむかん)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
スポンサーリンク