雨夜の月(あまよのつき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雨の降る夜に月は見えないが、目に見えないだけで月は存在しているということから、あっても実際には目には見えないもののこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 事実無根(じじつむこん)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
スポンサーリンク







