雨夜の月(あまよのつき)
スポンサーリンク
- 【意味】
 - 雨の降る夜に月は見えないが、目に見えないだけで月は存在しているということから、あっても実際には目には見えないもののこと。
 
- 【用例】
 
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
 - 走れば躓く(はしればつまずく)
 - 意味深長(いみしんちょう)
 - 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
 - 三寸之轄(さんずんのかつ)
 - 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
 - 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
 - 孤城落日(こじょうらくじつ)
 - 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
 - 舌先三寸(したさきさんずん)
 - 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
 - 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
 - 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
 - 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
 - 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
 - 急がば回れ(いそがばまわれ)
 - 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
 - 猫を被る(ねこをかぶる)
 - 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
 - 夢幻泡影(むげんほうよう)
 
スポンサーリンク







