樽俎折衝(そんそせっしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「樽俎」は宴席のごちそうという意味から、酒の席などでなごやかに談笑するうちに上手く話を進めて、交渉を有利にすること。かけひき。
- 【用例】
- 先日の接待で樽俎折衝が上手くいき、商談が成立した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 世は情け(よはなさけ)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
スポンサーリンク