挙案斉眉(きょあんせいび)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夫婦であっても礼儀があるということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 人事不省(じんじふせい)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 青菜に塩(あおなにしお)
スポンサーリンク







