挙案斉眉(きょあんせいび)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夫婦であっても礼儀があるということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
スポンサーリンク