興味索然(きょうみさくぜん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 興味あったものが、だんだんと失われていく様子。何か物足りなく、面白みがないこと。
- 【用例】
- 出た当初は画期的だったが、他にも同じものが次々とでて興味索然だ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
スポンサーリンク