尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 尻尾を振って寄って来る犬を誰も叩こうとしないように、愛想がよく従順な人は誰からも愛され親しまれて、ひどい仕打ちをされることはないということ。、
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
スポンサーリンク