尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 尻尾を振って寄って来る犬を誰も叩こうとしないように、愛想がよく従順な人は誰からも愛され親しまれて、ひどい仕打ちをされることはないということ。、
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 三日天下(みっかてんか)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 心機一転(しんきいってん)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 千古不易(せんこふえき)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
スポンサーリンク









