千変万化(せんぺんばんか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 状況や様子が次々と変化していくこと。目まぐるしく移り変わっていくこと
- 【用例】
- 季節が変わるにつれ、自然の景色も千変万化する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
スポンサーリンク