運は天にあり(うんはてんにあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人間の運命はすでに定まっているものなので、どんなにあがいたところで変えることはできない。運は天に任せて、自然の成り行きに従うべきだということ。
- 【用例】
- 試験には全力で臨んだが、運は天にありなので、結果はどうなるかわからない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
スポンサーリンク