運は天にあり(うんはてんにあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人間の運命はすでに定まっているものなので、どんなにあがいたところで変えることはできない。運は天に任せて、自然の成り行きに従うべきだということ。
- 【用例】
- 試験には全力で臨んだが、運は天にありなので、結果はどうなるかわからない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 自業自得(じごうじとく)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 他山の石(たざんのいし)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
スポンサーリンク