運は天にあり(うんはてんにあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人間の運命はすでに定まっているものなので、どんなにあがいたところで変えることはできない。運は天に任せて、自然の成り行きに従うべきだということ。
- 【用例】
- 試験には全力で臨んだが、運は天にありなので、結果はどうなるかわからない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 解語の花(かいごのはな)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
スポンサーリンク