烏合之衆(うごうのしゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 烏(カラス)の群れがバラバラに集まる様子からきていて、規律などを取れない群衆のことをいう。数を合わすための寄せ集めという意味でも使われる。
- 【用例】
- 人数が集まったのは良いが、烏合之衆では意味が無い。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 相即不離(そうそくふり)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
スポンサーリンク