烏合之衆(うごうのしゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 烏(カラス)の群れがバラバラに集まる様子からきていて、規律などを取れない群衆のことをいう。数を合わすための寄せ集めという意味でも使われる。
- 【用例】
- 人数が集まったのは良いが、烏合之衆では意味が無い。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
スポンサーリンク