烏合之衆(うごうのしゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 烏(カラス)の群れがバラバラに集まる様子からきていて、規律などを取れない群衆のことをいう。数を合わすための寄せ集めという意味でも使われる。
- 【用例】
- 人数が集まったのは良いが、烏合之衆では意味が無い。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
スポンサーリンク