烏合之衆(うごうのしゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 烏(カラス)の群れがバラバラに集まる様子からきていて、規律などを取れない群衆のことをいう。数を合わすための寄せ集めという意味でも使われる。
- 【用例】
- 人数が集まったのは良いが、烏合之衆では意味が無い。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 世は情け(よはなさけ)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
スポンサーリンク







