男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男が家を出て世間に出れば、意見が違った相手がいたり、多くの敵ができるなど苦労が多いものであるから、覚悟を持つべきだという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
スポンサーリンク