男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男が家を出て世間に出れば、意見が違った相手がいたり、多くの敵ができるなど苦労が多いものであるから、覚悟を持つべきだという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
スポンサーリンク