男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男が家を出て世間に出れば、意見が違った相手がいたり、多くの敵ができるなど苦労が多いものであるから、覚悟を持つべきだという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 根も葉もない(ねもはもない)
スポンサーリンク