男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男が家を出て世間に出れば、意見が違った相手がいたり、多くの敵ができるなど苦労が多いものであるから、覚悟を持つべきだという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 角を出す(つのをだす)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 薄利多売(はくりたばい)
スポンサーリンク