父子相伝(ふしそうでん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 代々伝わる伝統の学問や技術などの極意を、父から子だけに伝えていくこと。
- 【用例】
- 父子相伝の老舗の味は、企業秘密だそうだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 後の祭り(あとのまつり)
スポンサーリンク