七歩之才(しちほのさい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 文章や詩などを書く才能が優れており、文才に恵まれていること。また、それらを書くのが早いこと。
- 【用例】
- 作家である彼女は、幼い頃から素早く上手に作文を書いていて、早くから七歩之才を示していた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 公平無私(こうへいむし)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
スポンサーリンク