七歩之才(しちほのさい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 文章や詩などを書く才能が優れており、文才に恵まれていること。また、それらを書くのが早いこと。
- 【用例】
- 作家である彼女は、幼い頃から素早く上手に作文を書いていて、早くから七歩之才を示していた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
スポンサーリンク