七歩之才(しちほのさい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 文章や詩などを書く才能が優れており、文才に恵まれていること。また、それらを書くのが早いこと。
- 【用例】
- 作家である彼女は、幼い頃から素早く上手に作文を書いていて、早くから七歩之才を示していた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 他山の石(たざんのいし)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
スポンサーリンク