七歩之才(しちほのさい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 文章や詩などを書く才能が優れており、文才に恵まれていること。また、それらを書くのが早いこと。
- 【用例】
- 作家である彼女は、幼い頃から素早く上手に作文を書いていて、早くから七歩之才を示していた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 一心不乱(いっしんふらん)
スポンサーリンク