先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人より先に行えば、後から来た人に対して有利な立場に立てるということ。
- 【用例】
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
スポンサーリンク