先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人より先に行えば、後から来た人に対して有利な立場に立てるということ。
- 【用例】
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- しし食った報い(ししくったむくい)
スポンサーリンク