先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人より先に行えば、後から来た人に対して有利な立場に立てるということ。
- 【用例】
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
スポンサーリンク