物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 事件や事故などが続けて起こるなど、世の中が落ち着かずに騒がしい様子。危険なことが起こりそうな雰囲気。
- 【用例】
- 物情騒然たる時代に生まれて、少し不安だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
スポンサーリンク