餓鬼の断食(がきのだんじき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 餓鬼が断食しようとしまいと、普段からものを食べない状態であるということから、体裁をつくろったり、あからさまな偽善を行って、当たり前のことをいかにも善行らしく言い立てるということ。
- 【用例】
- お年寄りに席を譲ったことをあんなに大げさに話すなんて、まさに餓鬼の断食だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
スポンサーリンク







