餓鬼の断食(がきのだんじき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 餓鬼が断食しようとしまいと、普段からものを食べない状態であるということから、体裁をつくろったり、あからさまな偽善を行って、当たり前のことをいかにも善行らしく言い立てるということ。
- 【用例】
- お年寄りに席を譲ったことをあんなに大げさに話すなんて、まさに餓鬼の断食だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 水を差す(みずをさす)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
スポンサーリンク