諸説紛紛(しょせつふんぷん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「紛紛」とは糸がもつれる、入り乱れるという意味から、一つの問題に対して様々な意見や説が入り乱れ、まとまりがつかないということ。様々な噂や憶測が飛び交って、なかなか真相がつかめないということ。
- 【用例】
- その問題が起きた原因については諸説紛紛としていて、いまだに究明には至っていない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
スポンサーリンク