諸説紛紛(しょせつふんぷん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「紛紛」とは糸がもつれる、入り乱れるという意味から、一つの問題に対して様々な意見や説が入り乱れ、まとまりがつかないということ。様々な噂や憶測が飛び交って、なかなか真相がつかめないということ。
- 【用例】
- その問題が起きた原因については諸説紛紛としていて、いまだに究明には至っていない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
スポンサーリンク