諸説紛紛(しょせつふんぷん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「紛紛」とは糸がもつれる、入り乱れるという意味から、一つの問題に対して様々な意見や説が入り乱れ、まとまりがつかないということ。様々な噂や憶測が飛び交って、なかなか真相がつかめないということ。
- 【用例】
- その問題が起きた原因については諸説紛紛としていて、いまだに究明には至っていない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 金が敵(かねがかたき)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
スポンサーリンク