諸説紛紛(しょせつふんぷん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「紛紛」とは糸がもつれる、入り乱れるという意味から、一つの問題に対して様々な意見や説が入り乱れ、まとまりがつかないということ。様々な噂や憶測が飛び交って、なかなか真相がつかめないということ。
- 【用例】
- その問題が起きた原因については諸説紛紛としていて、いまだに究明には至っていない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
スポンサーリンク