大兵肥満(だいひょうひまん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 体格がよく、太っていて、大きな体をしていること。そのような人のこと。
- 【用例】
- そのような大兵肥満の体で体当りされたら、たまったものではない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
スポンサーリンク