杓子定規(しゃくしじょうぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「杓子」とはしゃもじのことで、曲がっている形をしたしゃもじを、まっすぐな定規の代わりに使用するということから、頑固で融通が利かないこと。 あらゆることを一つの基準や規則に当てはめて処理しようとすること。
- 【用例】
- 今の時代にそのような杓子定規な考え方をしていては、そのうち誰にも相手にされなくなってしまうよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
スポンサーリンク