杓子定規(しゃくしじょうぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「杓子」とはしゃもじのことで、曲がっている形をしたしゃもじを、まっすぐな定規の代わりに使用するということから、頑固で融通が利かないこと。 あらゆることを一つの基準や規則に当てはめて処理しようとすること。
- 【用例】
- 今の時代にそのような杓子定規な考え方をしていては、そのうち誰にも相手にされなくなってしまうよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 自業自得(じごうじとく)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
スポンサーリンク







