杓子定規(しゃくしじょうぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「杓子」とはしゃもじのことで、曲がっている形をしたしゃもじを、まっすぐな定規の代わりに使用するということから、頑固で融通が利かないこと。 あらゆることを一つの基準や規則に当てはめて処理しようとすること。
- 【用例】
- 今の時代にそのような杓子定規な考え方をしていては、そのうち誰にも相手にされなくなってしまうよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
スポンサーリンク