杓子定規(しゃくしじょうぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「杓子」とはしゃもじのことで、曲がっている形をしたしゃもじを、まっすぐな定規の代わりに使用するということから、頑固で融通が利かないこと。 あらゆることを一つの基準や規則に当てはめて処理しようとすること。
- 【用例】
- 今の時代にそのような杓子定規な考え方をしていては、そのうち誰にも相手にされなくなってしまうよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
スポンサーリンク