杓子定規(しゃくしじょうぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「杓子」とはしゃもじのことで、曲がっている形をしたしゃもじを、まっすぐな定規の代わりに使用するということから、頑固で融通が利かないこと。 あらゆることを一つの基準や規則に当てはめて処理しようとすること。
- 【用例】
- 今の時代にそのような杓子定規な考え方をしていては、そのうち誰にも相手にされなくなってしまうよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
スポンサーリンク