杓子定規(しゃくしじょうぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「杓子」とはしゃもじのことで、曲がっている形をしたしゃもじを、まっすぐな定規の代わりに使用するということから、頑固で融通が利かないこと。 あらゆることを一つの基準や規則に当てはめて処理しようとすること。
- 【用例】
- 今の時代にそのような杓子定規な考え方をしていては、そのうち誰にも相手にされなくなってしまうよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
スポンサーリンク