医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 生きていれば医者が金を取って、死ねば僧侶が金を取るということから、そのどちらともつかず、生死の境をさまよっている重病人のこと。病気にかかったり、葬儀になったりした際にはお金がかかるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 一長一短(いっちょういったん)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
スポンサーリンク









