医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 生きていれば医者が金を取って、死ねば僧侶が金を取るということから、そのどちらともつかず、生死の境をさまよっている重病人のこと。病気にかかったり、葬儀になったりした際にはお金がかかるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 無理無体(むりむたい)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
スポンサーリンク