医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 生きていれば医者が金を取って、死ねば僧侶が金を取るということから、そのどちらともつかず、生死の境をさまよっている重病人のこと。病気にかかったり、葬儀になったりした際にはお金がかかるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 国士無双(こくしむそう)
スポンサーリンク