医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 生きていれば医者が金を取って、死ねば僧侶が金を取るということから、そのどちらともつかず、生死の境をさまよっている重病人のこと。病気にかかったり、葬儀になったりした際にはお金がかかるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
スポンサーリンク