人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人間の口は、家の戸のようにふさぐことができないということから、人々が流す世間の噂話や評判を止めることはできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 上意下達(じょういかたつ)
スポンサーリンク