人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人間の口は、家の戸のようにふさぐことができないということから、人々が流す世間の噂話や評判を止めることはできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 温故知新(おんこちしん)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
スポンサーリンク