人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人間の口は、家の戸のようにふさぐことができないということから、人々が流す世間の噂話や評判を止めることはできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 相即不離(そうそくふり)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
スポンサーリンク