人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人間の口は、家の戸のようにふさぐことができないということから、人々が流す世間の噂話や評判を止めることはできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 無為無策(むいむさく)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
スポンサーリンク