人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人間の口は、家の戸のようにふさぐことができないということから、人々が流す世間の噂話や評判を止めることはできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
スポンサーリンク







