蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 行列が長くうねりながら続いている様。長蛇の列。
- 【用例】
- オープンしたばかりのラーメン屋なのに、連日蜿蜿長蛇の列ができている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
スポンサーリンク