蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 行列が長くうねりながら続いている様。長蛇の列。
- 【用例】
- オープンしたばかりのラーメン屋なのに、連日蜿蜿長蛇の列ができている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
スポンサーリンク