轍鮒の急(てっぷのきゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 車が通った跡の轍(わだち)にたまった水の中で苦しみあえぐ鮒(ふな)という意味から、危険や困難が差し迫った状態のこと。轍鮒之急。焦眉の急
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 無念無想(むねんむそう)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
スポンサーリンク