轍鮒の急(てっぷのきゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 車が通った跡の轍(わだち)にたまった水の中で苦しみあえぐ鮒(ふな)という意味から、危険や困難が差し迫った状態のこと。轍鮒之急。焦眉の急
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 意気投合(いきとうごう)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
スポンサーリンク