無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何か変わったことが起これば連絡があるはずなので、.長い間連絡や音信がない(無沙汰)のは無事である証拠であり、心配する必要はないということ。便りのないのはよい便り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
スポンサーリンク