無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何か変わったことが起これば連絡があるはずなので、.長い間連絡や音信がない(無沙汰)のは無事である証拠であり、心配する必要はないということ。便りのないのはよい便り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
スポンサーリンク