無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何か変わったことが起これば連絡があるはずなので、.長い間連絡や音信がない(無沙汰)のは無事である証拠であり、心配する必要はないということ。便りのないのはよい便り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
スポンサーリンク