無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何か変わったことが起これば連絡があるはずなので、.長い間連絡や音信がない(無沙汰)のは無事である証拠であり、心配する必要はないということ。便りのないのはよい便り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
スポンサーリンク