誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 根拠の無い悪口などを言いふらし、他人の名誉を傷つけること。
- 【用例】
- インターネットの掲示板では、誹謗中傷の書き込みは禁止されている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 古今無双(ここんむそう)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
スポンサーリンク