誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 根拠の無い悪口などを言いふらし、他人の名誉を傷つけること。
- 【用例】
- インターネットの掲示板では、誹謗中傷の書き込みは禁止されている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
スポンサーリンク