神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「神韻」とは人間が作ったとは思えないほど優れた趣があること、「縹渺」とはかすかではっきりしない様子であることから、芸術作品や詩文などが極めて優れていて、奥深い趣や味わいがあるということ。
- 【用例】
- 神韻縹渺たる名画を見て、感銘を受けた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
スポンサーリンク