神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「神韻」とは人間が作ったとは思えないほど優れた趣があること、「縹渺」とはかすかではっきりしない様子であることから、芸術作品や詩文などが極めて優れていて、奥深い趣や味わいがあるということ。
- 【用例】
- 神韻縹渺たる名画を見て、感銘を受けた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 似るを友(にるをとも)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
スポンサーリンク