神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「神韻」とは人間が作ったとは思えないほど優れた趣があること、「縹渺」とはかすかではっきりしない様子であることから、芸術作品や詩文などが極めて優れていて、奥深い趣や味わいがあるということ。
- 【用例】
- 神韻縹渺たる名画を見て、感銘を受けた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 国士無双(こくしむそう)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
スポンサーリンク