権謀術数(けんぼうじゅつすう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 様々な計略をめぐらし、人をあざむく為の企みや計りのこと。
- 【用例】
- ライバル会社の権謀術数にまんまとやられた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 油に水(あぶらにみず)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
スポンサーリンク