危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 危険を覚悟で物事を行うこと。法に触れるかもしれないような危険な手段をとること。
- 【用例】
- そんな危ない橋を渡るような仕事はやめたほうがよい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 玉の輿(たまのこし)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 円満具足(えんまんぐそく)
スポンサーリンク