忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 忠義を尽くす家来は、一旦仕える主君を決めたら他の主君に仕えることはなく、一人の主君に一生仕えるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
スポンサーリンク