忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 忠義を尽くす家来は、一旦仕える主君を決めたら他の主君に仕えることはなく、一人の主君に一生仕えるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 同工異曲(どうこういきょく)
スポンサーリンク