忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 忠義を尽くす家来は、一旦仕える主君を決めたら他の主君に仕えることはなく、一人の主君に一生仕えるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
スポンサーリンク







