念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 注意した上、さらに注意するということ。石橋を叩いて渡る。転ばぬ先の杖。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 似るを友(にるをとも)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
スポンサーリンク