過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 好きなことや得意なことをやっているときにこそ、失敗は起こりやすい。好きなことをするときには気が緩みがちなので、気をつけるべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 水に流す(みずにながす)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
スポンサーリンク