過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 好きなことや得意なことをやっているときにこそ、失敗は起こりやすい。好きなことをするときには気が緩みがちなので、気をつけるべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 自業自得(じごうじとく)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 無位無冠(むいむかん)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
スポンサーリンク