自然淘汰(しぜんとうた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自然界において、生態的条件や周辺環境などに適合する生物は生存し続け、そうでない生物は自然に滅びていくこと。時間の経過とともに、劣悪なものは自然に滅び、優良なものだけが生き残るということ。
- 【用例】
- いくら値段が安くても、粗悪な商品であれば、いずれ自然淘汰されるだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 千古不易(せんこふえき)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
スポンサーリンク