自然淘汰(しぜんとうた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自然界において、生態的条件や周辺環境などに適合する生物は生存し続け、そうでない生物は自然に滅びていくこと。時間の経過とともに、劣悪なものは自然に滅び、優良なものだけが生き残るということ。
- 【用例】
- いくら値段が安くても、粗悪な商品であれば、いずれ自然淘汰されるだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 一目置く(いちもくおく)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
スポンサーリンク