自然淘汰(しぜんとうた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自然界において、生態的条件や周辺環境などに適合する生物は生存し続け、そうでない生物は自然に滅びていくこと。時間の経過とともに、劣悪なものは自然に滅び、優良なものだけが生き残るということ。
- 【用例】
- いくら値段が安くても、粗悪な商品であれば、いずれ自然淘汰されるだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
スポンサーリンク