自然淘汰(しぜんとうた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自然界において、生態的条件や周辺環境などに適合する生物は生存し続け、そうでない生物は自然に滅びていくこと。時間の経過とともに、劣悪なものは自然に滅び、優良なものだけが生き残るということ。
- 【用例】
- いくら値段が安くても、粗悪な商品であれば、いずれ自然淘汰されるだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
スポンサーリンク