上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 本当に能力のある優れた者は、その力を自慢したり、見せびらかしたりはしないということ。能ある鷹は爪隠す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
スポンサーリンク