栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 栴檀(白檀:びゃくだん)という香木は、発芽したばかりの頃からよい香気を放つということから、後々大成する人は幼少の頃から優れているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
スポンサーリンク







