栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 栴檀(白檀:びゃくだん)という香木は、発芽したばかりの頃からよい香気を放つということから、後々大成する人は幼少の頃から優れているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 世は情け(よはなさけ)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 似るを友(にるをとも)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
スポンサーリンク