栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 栴檀(白檀:びゃくだん)という香木は、発芽したばかりの頃からよい香気を放つということから、後々大成する人は幼少の頃から優れているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
スポンサーリンク