栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 栴檀(白檀:びゃくだん)という香木は、発芽したばかりの頃からよい香気を放つということから、後々大成する人は幼少の頃から優れているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
スポンサーリンク