驥尾に附す(きびにふす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 非力な蝿(はえ)でも、一日千里も走るような名馬(驥)のしっぽにつかまっていれば遠くまで行けるということから、優れた人物につき従っていれば、成功したり、事を成し遂げられるということ。
- 【用例】
- 今度の新しい企画は、プロジェクトリーダーの驥尾に附して進めれば、成功は間違いないと確信しております。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
スポンサーリンク







