驥尾に附す(きびにふす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 非力な蝿(はえ)でも、一日千里も走るような名馬(驥)のしっぽにつかまっていれば遠くまで行けるということから、優れた人物につき従っていれば、成功したり、事を成し遂げられるということ。
- 【用例】
- 今度の新しい企画は、プロジェクトリーダーの驥尾に附して進めれば、成功は間違いないと確信しております。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
スポンサーリンク