驥尾に附す(きびにふす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 非力な蝿(はえ)でも、一日千里も走るような名馬(驥)のしっぽにつかまっていれば遠くまで行けるということから、優れた人物につき従っていれば、成功したり、事を成し遂げられるということ。
- 【用例】
- 今度の新しい企画は、プロジェクトリーダーの驥尾に附して進めれば、成功は間違いないと確信しております。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
スポンサーリンク