驥尾に附す(きびにふす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 非力な蝿(はえ)でも、一日千里も走るような名馬(驥)のしっぽにつかまっていれば遠くまで行けるということから、優れた人物につき従っていれば、成功したり、事を成し遂げられるということ。
- 【用例】
- 今度の新しい企画は、プロジェクトリーダーの驥尾に附して進めれば、成功は間違いないと確信しております。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
スポンサーリンク