驥尾に附す(きびにふす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 非力な蝿(はえ)でも、一日千里も走るような名馬(驥)のしっぽにつかまっていれば遠くまで行けるということから、優れた人物につき従っていれば、成功したり、事を成し遂げられるということ。
- 【用例】
- 今度の新しい企画は、プロジェクトリーダーの驥尾に附して進めれば、成功は間違いないと確信しております。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 無為無策(むいむさく)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
スポンサーリンク