無為無策(むいむさく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何もせず(無為)、効果的な対策(無策)もないということから、何の対策も立てられず、ただ手をこまねいているということ。計画が何もないということ。
- 【用例】
- いつまでも無為無策では、何の進展もない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
スポンサーリンク