無為無策(むいむさく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何もせず(無為)、効果的な対策(無策)もないということから、何の対策も立てられず、ただ手をこまねいているということ。計画が何もないということ。
- 【用例】
- いつまでも無為無策では、何の進展もない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 螻蛄才(けらざい)
スポンサーリンク