無為無策(むいむさく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何もせず(無為)、効果的な対策(無策)もないということから、何の対策も立てられず、ただ手をこまねいているということ。計画が何もないということ。
- 【用例】
- いつまでも無為無策では、何の進展もない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
スポンサーリンク







