泣き面に蜂(なきつらにはち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ひどい目に遭遇して泣いている顔を、蜂が刺すということで、不幸が重なって起きることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 空理空論(くうりくうろん)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
スポンサーリンク