珍味佳肴(ちんみかこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- めったに食べられない珍しい食べ物と美味しい肴(さかな)ということから、大変美味しいご馳走のこと。
- 【用例】
- 珍味佳肴のおもてなしを受けて、非常に感激した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
スポンサーリンク







