完全無欠(かんぜんむけつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 欠点や不足している点がなく、完璧であること。完全なもの。
- 【用例】
- 不具合がないように、完全無欠な製品を作り上げる。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
スポンサーリンク