完全無欠(かんぜんむけつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 欠点や不足している点がなく、完璧であること。完全なもの。
- 【用例】
- 不具合がないように、完全無欠な製品を作り上げる。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 高を括る(たかをくくる)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
スポンサーリンク