匹夫の勇(ひっぷのゆう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 取るに足らないようなつまらない男が(匹夫)物事を深く考えず、がむしゃらに事を進めようとしたり、思慮分別なく、血気にはやるだけで無茶な行動をしようとするつまらない勇気を軽蔑していうことば。匹夫之勇。猪突猛進。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 自画自賛(じがじさん)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
スポンサーリンク