念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 心を込めて、必死に物事に取り組めば、どんなことでも成し遂げられるということ。石に立つ矢。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 水を差す(みずをさす)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
スポンサーリンク