念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 心を込めて、必死に物事に取り組めば、どんなことでも成し遂げられるということ。石に立つ矢。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
スポンサーリンク