念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 心を込めて、必死に物事に取り組めば、どんなことでも成し遂げられるということ。石に立つ矢。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
スポンサーリンク