生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 生きている馬の目を抜き取るほど素早いということから、人を出し抜いて素早く利益を得ること。油断も隙もないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
スポンサーリンク