過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 度を超えて行き過ぎたことは、足りないのと同じようなものだということ。何事もほどほどにしておくことが大切だという教え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
スポンサーリンク







