過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 度を超えて行き過ぎたことは、足りないのと同じようなものだということ。何事もほどほどにしておくことが大切だという教え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
スポンサーリンク