過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 度を超えて行き過ぎたことは、足りないのと同じようなものだということ。何事もほどほどにしておくことが大切だという教え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
スポンサーリンク