合縁奇縁(あいえんきえん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 縁というのは、異なもの奇なもので人と人の交わりは縁という不思議な力で導かれて、気が合うとか合わない等も、仏教でいう因縁によるというもの。
- 【用例】
- 君のように気が合う人と巡り会えたのは、合縁奇縁というものだ。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
スポンサーリンク