慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人より少しでも多く、早くもらおうと欲張る乞食は、人々の反感を買い、かえってもらえるものが少なくなるということから、慌てるとかえって失敗するということ。急いては事をし損じるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
スポンサーリンク







