慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人より少しでも多く、早くもらおうと欲張る乞食は、人々の反感を買い、かえってもらえるものが少なくなるということから、慌てるとかえって失敗するということ。急いては事をし損じるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
スポンサーリンク