亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「劫」とはきわめて長い年月という意味で、「甲」の音とかけて、経験豊富な年長者の知恵、経験、意見などは貴重なので、尊重すべきであるということ。亀の甲より年の功。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
スポンサーリンク