亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「劫」とはきわめて長い年月という意味で、「甲」の音とかけて、経験豊富な年長者の知恵、経験、意見などは貴重なので、尊重すべきであるということ。亀の甲より年の功。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
スポンサーリンク