亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「劫」とはきわめて長い年月という意味で、「甲」の音とかけて、経験豊富な年長者の知恵、経験、意見などは貴重なので、尊重すべきであるということ。亀の甲より年の功。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
スポンサーリンク