亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「劫」とはきわめて長い年月という意味で、「甲」の音とかけて、経験豊富な年長者の知恵、経験、意見などは貴重なので、尊重すべきであるということ。亀の甲より年の功。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
スポンサーリンク