左前になる(ひだりまえになる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「左前」とは通常と反対の着物の着方で、死者の装束に用いることから、縁起が悪いということ。運が傾き物事がうまくいかないこと。経済的に苦しくなるということ。
- 【用例】
- 家業が左前になったので、別の仕事を探している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 異口同音(いくどうおん)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
スポンサーリンク