左前になる(ひだりまえになる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「左前」とは通常と反対の着物の着方で、死者の装束に用いることから、縁起が悪いということ。運が傾き物事がうまくいかないこと。経済的に苦しくなるということ。
- 【用例】
- 家業が左前になったので、別の仕事を探している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 意気投合(いきとうごう)
スポンサーリンク