左前になる(ひだりまえになる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「左前」とは通常と反対の着物の着方で、死者の装束に用いることから、縁起が悪いということ。運が傾き物事がうまくいかないこと。経済的に苦しくなるということ。
- 【用例】
- 家業が左前になったので、別の仕事を探している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
スポンサーリンク