左前になる(ひだりまえになる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「左前」とは通常と反対の着物の着方で、死者の装束に用いることから、縁起が悪いということ。運が傾き物事がうまくいかないこと。経済的に苦しくなるということ。
- 【用例】
- 家業が左前になったので、別の仕事を探している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
スポンサーリンク