左前になる(ひだりまえになる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「左前」とは通常と反対の着物の着方で、死者の装束に用いることから、縁起が悪いということ。運が傾き物事がうまくいかないこと。経済的に苦しくなるということ。
- 【用例】
- 家業が左前になったので、別の仕事を探している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 無私無偏(むしむへん)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
スポンサーリンク