左前になる(ひだりまえになる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「左前」とは通常と反対の着物の着方で、死者の装束に用いることから、縁起が悪いということ。運が傾き物事がうまくいかないこと。経済的に苦しくなるということ。
- 【用例】
- 家業が左前になったので、別の仕事を探している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
スポンサーリンク